柚子をたくさんいただいたので色々作ってみました。目標は余すことなく使い切る!
果汁と皮でゆず茶

置いてあるだけで爽やかないい香り。
ゆず茶の参考にしたのはこちらのレシピ。
簡単にゆず茶(ゆずジャム) by **てふてふ**
レポ1000超え!ありがとう♡
マフィンなど焼き菓子にも重宝するゆず茶。寒い時期、手作りゆず茶でほっこりしましょう。

手のひらサイズの柚子11個分の皮。我が家で一番大きなお皿に山盛り。

タネの量もこの通り。小丼ぶり半分くらい取れました。
今のところ捨てたのは実の中の房の薄皮部分のみ。

レシピ通りに砂糖と煮詰めていきます。

熱湯消毒した瓶につめて完成。
三温糖を使ったのでだいぶ濃い見た目。
甘さ控えめでごくごく飲めます。
残った皮でゆずピール
ゆず茶分を引いてもかなりの量が残っている皮の部分は、ゆずピールにします。
参考にしたレシピはこちら

苦味がくせになる♪ ゆずピールのレシピ動画・作り方 | DELISH KITCHEN
ゆずの香りが口いっぱいに広がり、お茶請けにぴったりです♪ついつい手が止まらなくなるおいしさ!乾燥させる時間は気候によって変わるので、お好みの仕上がりになるまで乾燥時間を調節してお作り下さい。

レシピ通り3回茹でた柚子の皮。茹でるほど鮮やかな色になっていきます。

ゆず茶同様砂糖と煮詰めたら、平らに並べて乾燥させます。
オーブンを使って半乾きまで持っていきました。

しっかり乾燥させたら完成。
レシピでは仕上げにグラニュー糖をまぶしていましたが、甘さ控えめがよかったのでこのままにしました。ついつい食べてしまうおいしさ。
捨てる予定だったタネで化粧水

タネは植える以外に活用方法がないと思っていたのですが、調べたら化粧水として利用できるということでお試し。
参考にしたレシピはこちら

柚子水(柚子の種と水だけの化粧水)
アルコールにかぶれやすいので煮沸した水で作ってみました。
なにやらタネの周りのぬるぬるした成分がよいみたいです。
そう言われると確かにタネ取りをした手を洗った時に、洗い上がりがすべすべだった気がします。
みなさまも柚子を手に入れた時はぜひ。